国際交流基金ベトナム日本文化交流センターは、ベトナム国家大学附属人文社会科学大学、ホーチミン市国家大学附属人文社会科学大学とともに、日越友好年を記念し、パブリックレクチャー「日本の国際関係~日本・中国・米国関係と東南アジア~」を開催いたします。
オバマ政権の二期目が発動し、日本、中国ともに新政権が発足するなど、日本を取り巻く国際環境が劇的に変化するなか、日越の気鋭の学者・研究者が、中国、米国と日本の関係における課題や展望を、特に東南アジアとの関係性も視野に入れながら論じます。
まず第一部において、慶応義塾大学東アジア研究所所長も務める添谷芳秀教授、『文化と外交』等の著作のある渡辺靖教授が基調講演を行い、続く第二部におい て、添谷教授、渡辺教授の議論を踏まえ、ベトナム人学者・研究者が中心となって「ラウンド・テーブル」形式で議論を深めていきます。
本事業が、皆様にとって、日本の国際関係と世界情勢をよりよく理解するための機会となることを願っております。発表は、すべて英語またはベトナム語で行われ、それぞれにベトナム語、英語の同時通訳が供されます。入場料は無料です。
受講ご希望の方は、席に限りがあることから、事前に下記連絡先まで、お電話かメールでご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。
■ 日時 :
ハノイ | |
【日時】sdds | 2013年3月19日(火) 08:30~12:00 |
【会場】 |
ベトナム国家大学附属人文社会科学大学 E棟8階 (200席) |
336 Nguyen Trai, Thanh Xuan, Hanoi | |
プログラム(ハノイ)
08:30 – 08:40 | 開会あいさつ |
jghjg | |
08:40 – 10:10 | 第一部: 基調講演 |
08:40 – 09:25 | 添谷芳秀 氏 (慶応義塾大学法学部教授/同東アジア研究所所長) |
「The Rise of China and Japan’s Responses: Implications for regional security」dsdsdsadshfghfghfghfgh | |
09:25 – 10:10 | 渡辺靖 氏 (慶応義塾大学環境情報学部教授) |
“Soft Power and Japan’s International Cultural Engagements”dsadasdsdasdsdssdsdasdsadasdaa | |
10:10 – 10:30 | (コーヒーブレイク) |
fsdf | |
10:30 – 11:30 | 第二部: ラウンドテーブル |
モデレーター: | |
Pham Quang Minh 氏(ベトナム国家大学附属人文社会科学大学副学長) | |
スピーカー: | |
添谷芳秀 氏 (慶応義塾大学法学部教授/同東アジア研究所所長) | |
渡辺靖 氏 (慶応義塾大学環境情報学部教授) Hoang Khac Nam 氏 (ベトナム国家大学附属人文社会科学大学国際学部長) Pham Quy Long 氏 (ベトナム社会科学院北東アジア研究所研究員) Nguyen Thiet Son 氏 (ベトナム社会科学院アメリカ研究所研究員) |
|
saa | |
11:30 – 11:55 | 第三部: 自由討論 (Q&A) |
11:55 – 12:00 | 閉会あいさつ |
dasdad |
ホーチミン | |
【日時】sdds | 2013年3月22日(金) 08:30~12:00 |
【会場】 | ホーチミン市国家大学附属人文社会科学大学 D棟1階ホール (200席) |
10 Dinh Tien Hoang, District 1, Ho Chi Minh City |
プログラム (ホーチミン)
08:30 – 08:40 | 開会あいさつ |
jghjg | |
08:40 – 10:10 | 第一部: 基調講演 |
08:40 – 09:25 | 添谷芳秀 氏 (慶応義塾大学法学部教授/同東アジア研究所所長) |
「The Rise of China and Japan’s Responses: Implications for regional security」dsdsdsadshfghfghfghfgh | |
09:25 – 10:10 | 渡辺靖 氏 (慶応義塾大学環境情報学部教授) |
“Soft Power and Japan’s International Cultural Engagements”dsadasdsdasdsdssdsdasdsadasdaa | |
10:10 – 10:30 | (コーヒーブレイク) |
fsdf | |
10:30 – 11:30 | 第二部: ラウンドテーブル |
モデレーター: | |
Nguyen Tien Luc 氏(ホーチミン市国家大学附属人文社会科学大学日本学科長) | |
スピーカー: | |
添谷芳秀 氏 (慶応義塾大学法学部教授/同東アジア研究所所長) | |
渡辺靖 氏 (慶応義塾大学環境情報学部教授) Nguyen Van Lich 氏 (ベトナム国家大学附属人文社会科学大学国際学部長) Nguyen Ngoc Dung氏 (ベトナム社会科学院北東アジア研究所研究員) |
|
saa | |
11:30 – 11:55 | 第三部: 自由討論 (Q&A) |
11:55 – 12:00 | 閉会あいさつ |
■ プロフィール
添谷芳秀
慶応義塾大学法学部政治学科 教授
東アジア研究所所長・現代韓国研究センター長
専攻領域:国際政治学、アジア太平洋・東アジアの国際関係、日本外交学歴
1979年 上智大学外国語学部卒業
1981年 上智大学大学院国際関係論専攻博士前期過程修了 (国際学修士)
1987年 米国ミシガン大学大学大学院政治学専攻博士課程修了(国際政治学Ph.D.)
役職(現職)
外務省アドヴァイザリーグループ・メンバー
日本国際政治学会理事
アジア政経学会評議員
国際文化会館評議員
米国アジア協会国際評議員
「21世紀日本の構想懇談会」メンバー(官邸、1999 ~ 2000年)
経産省産業構造審議会(地球環境小委員会)委員(2003~ 2005年)
防衛施設中央審議会委員(2000~2009年)
「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」委員(官邸、2010年)
「日韓新時代共同研究プロジェクト」第一分科会委員長(2009~10年)
著書
・Japan as a ‘Normal Country’ ?: A Country in Search of its Place in the World (Toronto: University of Toronto Press, 2011) [Masayuki Tadokoro & David Welchと共編著]
・『日本の世界貢献とシヴィル・ソサエティ』(慶應義塾大学出版会、2008年)[渋沢雅英他と共編]
・『日本の「ミドルパワー」外交』(ちくま新書、2005年)[単著]
・『日本の東アジア構想』(慶應義塾大学出版会、2004年)[田所昌幸と共編著]
・『記録と考証 日中国交正常化・日中平和友好条約締結交渉』(岩波書店、2003年)[石井明他と共編著]
・『世紀末からの東南アジア』(慶應義塾大学出版会、2000年)[山本信人と共編著]
・『21世紀国際政治の展望』(慶應義塾大学出版会、1999年)[編集]
・United Nations Peace-Keeping Operations: A Guide to Japanese Policies
(Tokyo: United Nations University Press, 1999) [L. Williams Heinrich & Akiho Shibataと共著]
・Japan’s Economic Diplomacy with China, 1945-1978 (London: Oxford University Press, 1998) [単著]
・『冷戦後の国際政治ー実証、政策、理論』(慶應義塾大学出版会、1998年)[赤木完爾と共編著]
・『成熟期の日米論争』(慶應義塾大学出版会、1996年)[薬師寺泰蔵他と共著]
・『日本外交と中国 1945-1972』(慶應義塾大学出版会、1995年)[単著]
・緒方貞子『戦後日中・米中関係』(東京大学出版会、1992年)[翻訳]
リング:http://www.clb.law.mita.keio.ac.jp/soeya/professor.html (日本語)
渡辺靖
慶応義塾大学環境情報学部
教授専攻領域:文化人類学、文化政策論、アメリカ研究学歴
1990年 上智大学外国語学部卒業
1992年 米国ハーバード大学大学院東アジア地域研究科修士課程
1987年 米国ハーバード大学大学院東人類学部博士課程(文化人類学Ph.D.)
役職(現職)
国際文化会館評議員
日本アメリカ学会理事
『外交』編集委員
朝日新聞書評委員・書評執筆担当(2012年度)
読売新聞文化コラム執筆担当(2007、2010、2011年度)
読売新聞読書委員・書評執筆担当(2008、2009年度)
朝日新聞オピニオンコラム対談担当(2008年度)
毎日新聞文化コラム執筆担当(2007年度)
朝日新聞オピニオンコラム執筆担当(2006年度)著書
<単著>
『文化と外交〜パブリック・ディプロマシーの時代』(中央公論新社、2011年)
『アメリカン・デモクラシーの逆説』(岩波書店、2010年)
『アメリカン・センター〜アメリカの国際文化戦略』(岩波書店、2008年)
『アメリカン・コミュニティ〜国家と個人が交差する場所』(新潮社、2007年)
『The American Family: Across the Class Divide』 (University of Michigan Press & Pluto Press, 2005)
『アフター・アメリカ〜ボストニアンの軌跡と<文化の政治学>』(慶應義塾大学出版会、2004年、義塾賞、アメリカ学会清水博賞、第26回サントリー学芸賞受賞)
<共著>
『「日米安保」とは何か』(藤原書店、2010年)
『オバマ大統領〜ブラック・ケネディになれるのか』(文春新書、2009年)
<編著>
『ソフト・パワーのメディア文化政策〜国際発信力を求めて』(佐藤卓己、柴内康文と、新曜社、2012年)
『現代アメリカ』(有斐閣、2010年)
『Soft Power Superpowers: Cultural and National Assets of Japan and the United States』 (with David L. McConnell, eds., M.E. Sharpe, Inc., 2008)
第1回(平成16年度)日本学術振興会賞受賞
第1回(平成16年度)日本学士院学術奨励賞受賞
リング:http://vu9.sfc.keio.ac.jp/faculty_profile/cgi/f_profile.cgi?id=2d9618a0d5b77089 (日本語)
http://vu9.sfc.keio.ac.jp/faculty_profile/cgi/f_profile_e.cgi?id=2d9618a0d5b77089 (英語)
■ 【問い合わせ先】
(担当:吉岡) 携帯0123 384 4138 / E-mail norihiko_yoshioka@jpf.org.vn
国際交流基金ベトナム日本文化交流センター
27 Quang Trung, Hoan Kiem, Hanoi, Vietnam TEL 04 3944 7419 www.jpf.org.vn