ハノイセンター講座2015
【期間】2015年7月18日(土)・19日(日)
午前9:00~12:00 午後14:00~17:00
【場所】国際交流基金ベトナム日本文化交流センター 27 Quang Trung, Hoan Kiem
【講師】栗原幸則 石橋美香 佐藤直樹(国際交流基金ベトナム日本文化交流センター)
【コースの内容】(今回はテーマが異なる講義を4回行います) | ||||||||||||
①7月18日(土)9:00-12:00 | ||||||||||||
「頭の中の漢字を整理する」講師 栗原幸則 | ||||||||||||
今までみなさんが学習した漢字の中からいくつかの漢字を選んで音や部首、意味などで整理してみましょう。こうする | ||||||||||||
ことで頭の中にばらばらにあった漢字をグループ化することができ、より印象的に記憶に残すことができます。難しく考 | ||||||||||||
えずに漢字という文字で遊んでみませんか。 | ||||||||||||
②7月18日(土)14:00-17:00 | ||||||||||||
「ジグソーリーディング」講師 佐藤直樹 | ||||||||||||
「ジグソーリーディング」は学習者同士が協力しながら行うクラス内活動です。聞いたことがありますか?やってみた | ||||||||||||
ことがありますか?学生の「やる気」アップに繋がる面白い活動です!「リーディング」だから読解の教え方と思って | ||||||||||||
いる先生方、ぜひ一緒に実践してその効果を確かめてみましょう。 | ||||||||||||
③7月19日(日)9:00-12:00 | ||||||||||||
「異文化理解の授業について考えよう」講師 石橋美香 | ||||||||||||
日本語の学習者にとって日本語の学習が楽しいと感じるのはどんなときですか。その一つとして考えられるのは、自分 | ||||||||||||
の知らなかった日本の文化を知り、体験した時ではないでしょうか。ぜひ一緒に異文化理解の授業について考えてみ | ||||||||||||
ましょう。 | ||||||||||||
④7月19日(日)14:00-17:00 | ||||||||||||
「日系企業での日本人の考え方」 | ||||||||||||
職場でのいくつかの場面を提示しますので、あなたらなどうするか選択肢から選んでください。働く外国人の気持ち、 | ||||||||||||
日本人の上司の気持ちを考え、なぜ問題が生じるのか、どんなことを理解し、注意すれば問題にならないのかを話 | ||||||||||||
し合いましょう。その中で必要な日本語の表現も学びましょう。 | ||||||||||||
【対象者】原則、以下の条件を満たす | ||||||||||||
ベトナム人日本語教師 もしくは ベトナム人日本語教師志望者 | ||||||||||||
日本語能力試験N2(旧2級)合格、または、それと同じくらいの日本語力がある。 | ||||||||||||
選考があります(下の【選考】参照)。 |
【申込方法】
WEB上で申し込みをしてください。必要事項を記入の上、送信ボタンGuiを押してください。
申し込みはこちらから
応募締め切り: 2015年7月2日(木)17時
【選考】「応募情報」により審査を行い、7月3日(金)に結果をお知らせします。
【募集人数】 25名程度(申込み多数の場合には、抽選となる場合がありますのでご了承下さい。)
【受講料】120,000VND
【スケジュール】(変更する場合があります)
回 | 日付 | テーマ | |
1 | 7月18日(土) | 午前 | オリエンテーション「頭の中の漢字を整理する」 |
2 | 午後 | 「ジグソーリーディング」 | |
3 | 7月19日(日) | 午前 | 「異文化理解の授業について考えよう」 |
4 | 午後 | 「日系企業での日本人の考え方」 |
【応募から受講までの流れ】
・全6回のうち4回以上出席し、所定の課題を終えた場合には「修了書」を発行します。
【応募から受講までの流れ】
7月2日(木) | 応募締め切り |
7月3日(金) | 選考結果通知 |
7日6日(月)~7月17日(金) | 登録・受講料支払い(日曜日を除く) |
7月18日(土)19日(日) | 講座 |
【問い合わせ先】
国際交流基金ベトナム日本文化交流センター(担当:Chi) 27 Quang Trung, Hoan Kiem, Hanoi TEL(04)3944-7419 Email:centerkouza@gmail.com |
※web上で申し込みをされた方で、7月3日(金)までにこちらから何も連絡がない場合は、当センターへお問い合わせください。